ごあいさつ

 いつもありがとうございます。田中慧(たなかけい)と申します。

 私はこれまで15年間、衆議院議員の政策担当秘書として、全国各地を歩き、政策を作ってまいりました。

 私は、これまでの国会議員秘書経験の中から、「自治体のトップ」の判断一つで、その自治体の住民福祉に多大な差異が生じることを実感し、また、「どうしてこういう判断をされないのか」というじくじたる思いをしたことも何度もありました。また、「自治体が国の制度を利用しきれていない」、という現実も目の当たりにしてきました。

 私が南大隅町に初めて来たのは4年前です。仕事の関係でお付き合いのあった鹿児島ゆかりの友人から、「南大隅町という町が、急激な人口減に苦しんでいる、なんとかならないだろうか」というお話を伺いました。

 初めてこの町にきて、いちどに好きになりました。なんと素晴らしい景色だろう、なんと雄大な自然だろう。錦江湾の向こうにたたずむ開聞岳、そこに沈む夕日の美しさ。朝日も夕日も見ることができる、本土最南端の佐多岬。西郷どんのオープニングにも使われた、雄川の滝。

 日本中の人に、世界中の人に、この風景を見てほしい、この町を知ってほしい、と思いました。

 実は20代半ばのころ、知人から、愛知県の市長選挙に出てくれないかと依頼されたことがありました。その当時は、「地方選挙は、その地元に根付いた、その地元出身の人が出るべきだ」との考えがあり、きっぱりとお断りをしました。

 しかし、それから秘書としての経験を積むにつれ、全国各地の様々な取り組みを勉強する機会も増えました。その中で、疲弊した地方の再生、人口増に成功している自治体に共通していることが一つあることに気付きました。それは、「外からの人が新しい発見を地域にもたらし、もともと地域に住まう方々と連携してイノベーション(革新)を生み出している」ということです。地方創生の先駆自治体とされる島根県隠岐郡海士町の、そのきっかけとなった町長も、両親は外から島に越してきた方でした。いち早くインフラを整えて全国各地からITベンチャー企業の誘致に成功した徳島県神山町では、町が指定した民間団体主導の「逆指名制」の移住促進事業を成功させました。財政破綻で全国的にニュースとなった北海道夕張市で、市長として立て直しに挑戦したのは、もともと夕張市とは縁のなかった、東京都から派遣されていた職員でした。その職員、鈴木直道氏は、今では北海道のリーダーを務めておられます。

 そのような事例を勉強するにつれ、「もともと縁のない人が飛び込むからこそ、新しい価値を創造していける、それこそがその地域の住民の為になるし、国家全体に貢献することにつながるのではないか」との思いを強くします。

 先日、辺塚の港を訪れると、山中貞則先生の功績を顕彰する石碑がありました。山中先生は、これまで私が働いてきた、沖縄にとっても大恩人です。沖縄県の、県外出身者の名誉県民第一号が、山中先生です。そして、私自身、宿命を感じました。私の両親は、沖縄海洋博で出逢いました。沖縄海洋博は、沖縄の祖国復帰を記念して開催された博覧会でした。そして、沖縄の祖国復帰に、陰に日向にと尽力されたのが、山中先生でした。あのタイミングでの沖縄の復帰がなければ、私自身がこの世に存在することはなかった。つまり、山中先生のかげで、今私が存在している、その宿命を突き付けられた思いがしました。山中先生の愛するふるさとが、今大変に苦しんでいる。

 今、南大隅町は、消滅の危機にあります。毎年数百人ずつ人口が減少し、最盛期には25000人近くいた住民が、2010年には8800人、そして今では既に6800人に。高齢化率(住民に占める65歳以上の方の割合)も5割近くに達し、将来の見通しも立たない状況です。

※南大隅町人口ビジョン(令和元年度改訂版)より

 そうした状況に、特効薬はあるのか。国のあらゆる事業を誘致する覚悟と決意があれば、まだ間に合う。しかし今回が最後のチャンスだ、私はそう思います。

 国が抱える課題を南大隅が支える、南大隅が抱える課題を国が支える。その関係を築くことは、これまで国のど真ん中・永田町で働いて、人脈を作ってきた私だからこそできる、と自負しています。

 思い起こせば、近代日本は鹿児島の地から始まりました。その明治維新も、薩摩大隅出身者だけでなく、薩摩藩の意気に応じて集まった外部の人材も大きな力を発揮しました。南大隅が元気になれば、鹿児島が元気になる。そして鹿児島が元気になれば、日本が元気を取り戻す。日本の隅っこから日本全体を元気にする、これは南大隅の皆さんだからこそ、挑戦できることです。

 私に鹿児島の血は流れていませんが、義父は鹿児島出身、つまり私の娘には鹿児島の血が流れています。私は娘に、誇りあるふるさと鹿児島を見せてあげたい。

 私にこの大仕事をやらせてください。住民の皆様、お一人お一人のお声を伺いながら、皆さんと共に考えながら、共に汗をかかせていただきたい。この宿命を使命に変えて。なにとぞよろしくお願い申し上げます。